皆様のためになる豆知識や有益な情報を掲載しております。
塗装しようか悩んでいる方、そうでない方も日々の生活に是非お役立てください。
2017/02/11
外壁塗装の耐用年数を長くする方法
外壁塗装の耐用年数を長くするにはいくつかの方法が存在します。 この場合における耐用年数とは、外壁を保護してくれる期間や次の塗り替えのタイミングを指しています。 こうした年数を上げるには耐久性のある塗料を使うというのも1つの手ですが、他にも色々な要素においてこうした耐用年数は決まっていくこととなります。 まずは外壁が晒される環境です。 例えば、海の近くや山間部、雪の多い地域、天候の変わりやすい地域などは耐え忍ぶことになる機会が多くなります。 こういった要素が多ければ多いほど想定よりも短い耐用年数になってしまうため、注意が必要です。 また、外壁塗装を行う業者の力量というのも問われます。 適切な下処理をしないで外壁塗装を行うと寿命はかなり短いものとなってしまいます。 業者の中には何とかして安く仕上げようとして塗料を薄く塗る、何回か塗らないといけないところ、塗る回数を減らすといったことをするところもあるため、通常の環境にもかかわらず耐用年数が短くなるということもあるため、外壁塗装の業者選びも大変重要です。 また、建物の構造と塗料の相性も大きく絡んできます。 例えば、木でできているところにはそれに見合った塗料を使う必要がありますし、コンクリートやモルタルなどそれによって塗料も変えなければなりません。 それらがマッチすれば想定した耐用年数ということになりますが、マッチしていないと思ったよりも短いものとなってしまうのです。 そして、普段からのメンテナンスをしておくことも大事で、汚れを落とす、異常がないかチェックする、定期的に業者に診てもらうということが必要になります。 気を付けておきたいのは外壁塗装にお金をかけたから何十年も持つのではないかと思うことです。 そのようなことはなく、むしろお金をかけたから安心できるというものではありません。 あくまで塗料と外壁の相性、そして住環境などが大きく左右することを知っておくことが大切です。 そして、優良な業者に任せることも求められます。
2017/02/07
外壁塗装の塗り替え時期と耐用年数
外壁塗装は、外からの様々なダメージから住宅を守ってくれる役割を果たしている、とても重要な存在です。 ですからそこにダメージなどが見られた場合には、速やかに塗り替える必要があります。 外壁塗装の塗り替え時期ですが、これは先にも述べたとおり、ダメージが見られた時がその時と言うことができます。 ただ一般的には、だいたい10年前後で塗り替えると言うことが多いようです。 ただし塗り替え時期と外壁塗装の耐用年数は、必ずしも一致しているわけではありません。 外壁塗装の耐用年数は塗料別で異なると言う特徴があります。 あくまで目安程度ですが、アクリルの場合は5年から6年程度、ウレタンの場合は7年から10年程度、シリコンの場合は10年から13年程度、そしてフッ素や光触媒を用いたものだと15年から20年程度だと言われています。 ですからたとえば光触媒の場合、塗装自体にダメージや汚れがないと言う場合には、最長で20年はもつこともあると言う具合です。 では外壁塗装の塗り替えを余儀なくさせるようなダメージとしては、どのようなものが挙げられるかと言うと、ひとつはコーキングと呼ばれるような、塗装が白く粉をふいたような状態になっていることが挙げられます。 それから塗装のひび割れもこれに該当します。 こうなると、塗装の防御力のようなものは著しく低下していますから、雨水が侵入したりすることが懸念されます。 それからダメージではありませんが、汚れも外壁塗装の塗り替えのサインです。 汚れがあると、やはり見た目は美しくありませんし、汚れを気にしないご家庭なんだな、と言うようなイメージを持たれてしまうことにもなりかねません。 またせっかくの塗装の色の美しさを活かすこともできなくなってしまいます。 汚れの種類によっては、時間が経つと落とすのが難しくなってしまう種類のものもあるので、早めに対策をとることが求められます。 ちなみに塗料の値段と耐用年数は、多くの場合は比例しているとも言われています。 ですから塗料選びに関しては、とにかく安ければそれで良いと言うような視点は捨てた方が安心です。
2017/02/03
カバー工法のメリット
屋根の改修工事には屋根の塗装、屋根のカバー工法、屋根の葺き替えと3種類があります。 屋根の塗装とは屋根の重ね塗りのことを指し、錆びの発生を抑えることが出来ます。 しかしながら、雨漏りやまた塗装が剥がれてしまった際の再塗装の問題があります。 屋根の葺き替えとは既存の屋根材を全て撤去し、新しい屋根材に変えることを言います。 安全性では3種類の中では一番優れているものの解体工事を伴うため、費用の問題や工事期間の問題点があります。 そのため、その中でもカバー工法は手間と費用がかからずに、安全性も伴うものとして最近特にオススメの工法となっています。 カバー工法とは新しい屋根材を既存の屋根の上に被せる工法のことを言い、表面にはさびやヒビがあるものの下地には傷がない時に有効です。 既存の屋根の上に被せるため解体工事を必要としませんし、解体工事中に発生する音やホコリ、解体した部分からの雨水の進入を心配する必要がありません。 また解体工事を行わないため、解体工事にかかる手間と費用が通常よりも抑えることが出来ることに加えて、屋根が二重になるため断熱性と遮音性の向上も見込まれます。 その他にも、アスベスト対策としてカバー工法が用いられることがあります。 昔のスレート葺の屋根にはアスベストが含まれているものが多く、解体工事を行うことによりアスベストの粉じんを飛散させてしまうため、カバー工法であれば飛散させて近所迷惑になることはありません。 しかしながら、屋根のカバー工法時にソーラーパネル等の機能付加を考えている場合は耐震性の注意が必要となります。 屋根を二重にするため、屋根の重みにより耐震性は弱くなります。 したがって、事前に調査した上でソーラーパネル等の設定を検討しなければなりません。 カバー工法にて屋根を修理をすることにより新築の様な外観になりますので、色や屋根の形を検討する際には上記のこともいっしょに問い合わせてみて下さい。 LINE@開設しました、外壁塗装に関して気軽なご質問お待ちしています。 LINE@はこちら https://line.me/R/ti/p/%40gnt1890b
2017/01/30
外壁塗装のコーディネイト術〜グリーン系〜
グリーンは一般的に癒しの要素が強いカラーだと言われていますが、それはやはりずっと昔から、自然の中にある草木の色と同じだからかも知れませんね。 春から秋にかけての季節に山へ入れば、一番多く目にするこの色を外壁に使用すると、様々な雰囲気に応用することができます。 一見組み合わせが難しい色に見えますが、色調や彩度をほんの少し変えるだけでどのような素材ともマッチしますので、試してみる価値はあるでしょう。 例えば自然素材を生かした伝統的な日本家屋にグリーン系の色を選ぶ場合は、彩度を下げて日本の伝統色の抹茶に近い和の色合いをチョイスすることで、上手くマッチングさせることができます。 反対に若々しいモダンスタイルをお望みなら、ポップなイメージを想起させる強く明るいグリーンや、パステル系のグリーンにコントラストの強い黄色や白を組み合わせることで、華やかな雰囲気を演出することもできます。 また、鬱蒼と生い茂った森を思わせるような深いグリーンは、例えば近代建築のデザイナーズハウスにも、重厚な存在感を与えてくれることでしょう。 このように、グリーン系の外壁塗装は非常に幅広いコンセプトをカバーできる可能性を秘めています。 彩度や色合いによって、メタリックな金属の質感にも柔らかな自然素材の質感にも合わせることができますから、塗り替えの色選びに迷ったときは、一度はカラーコーディネイトの候補に入れてみることをおすすめします。 グリーン系は、ツートンカラーや多色コーディネイトのポイントとしてもスタイリッシュなイメージを醸成してくれるカラーになりますから、例えば一目では合わないように思われても、彩度や色調を少しずつ変化させながら合わせてゆくと、ベストな色合いが見つかることでしょう。 グリーン系の外壁塗装は、エクステリアとの組み合わせでも変化を楽しむことができます。 自然ともっとも調和するカラーの導入で、癒しの住まいを実現しましょう。 LINE@開設しました、外壁塗装に関して気軽なご質問お待ちしています。 LINE@はこちら https://line.me/R/ti/p/%40gnt1890b
2017/01/26
外壁塗装のコーディネイト術〜ブルー系〜
青い空のように爽やかな涼やかさを想起させるブルー系の外壁は、意外にも華のある仕上がりに定評のあるカラーです。 洗練されたモダン感やスタイリッシュなオシャレ感を演出しやすいこの色は、住まいを構成する素材との組み合わせがもっとも生き生きと輝くカラーであると言えるかも知れません。 一見すると寒色に属し、やや限定的なイメージになりやすいブルーですが、彩度や明度によって意外なほど多くの種類があり、醸し出す印象も実に幅広くなります。 使い方によってはオモチャのようなポップ感も、高価な雑貨のような高級感も思いのままに演出できるこのカラーは、ライフスタイルにとことん拘る方にはうってつけの色と言えるでしょうね。 そんなブルー系の外壁には、白と黒のサッシがもっとも調和しやすいと言われています。 中間を彩るに相応しい涼やかな色味が、白と黒というモノクロの要素をスタイリッシュに引き立てるのにぴったりということなのでしょう。 また、白いサッシを選択するか、黒いサッシを選択するかによって、大きく印象を変えるのもブルー系の特長です。 家そのものの意匠やエクステリアとのバランスを考え、より調和の取れそうな組み合わせを選択すると良いですね。 近年目立ってきたモダンなデザイナーズ住宅などでは、有名な陶芸家が創作陶器に好んで使用したと言われる『ウェッジウッドブルー』と呼ばれるブルーを用いる家が増えてきました。 深みのある上品な色合いに透明感をも感じさせるこの色は、これからの外壁塗装のブルー系を代表する色になってゆきそうです。 ただ、ブルー系でひとつ注意しなければならないことは、薄めのカラーを使用した際には、やや他の色よりも汚れが目立ちやすいという点です。 こういったデメリットをカバーするためにも、外壁塗装でブルー系を選択したときは、イメージよりも少し彩度や明度をおさえたカラーを選択することをおすすめします。 できるだけ長くお気に入りの外壁を楽しむためには、それぞれのカラーが持つ特色を理解しておくことが大切ですね。 LINE@開設しました、外壁塗装に関して気軽なご質問お待ちしています。 LINE@はこちら https://line.me/R/ti/p/%40gnt1890b
2017/01/22
外壁塗装のコーディネイト術〜グレー系〜
住み慣れた住宅のリフォームを考える時に、一番に思いつくのが外壁塗装です。 長く住み続けると、外壁はどうしても傷ついたり塗装が剥がれ落ちてきたりと、修復が必要となります。 どうせ塗り直すなら、今までと同じ色ではなくて、今までとは雰囲気が違った外壁の色を選んでみてはいかがでしょうか。 住み慣れた住宅が、まるで新築の住宅を建てたかのように生まれ変わってしまいます。 お勧めの外壁の色は、グレー系です。 外壁塗装でよく使用される色といえば、ベージュ・ホワイト系ですが、沢山の住宅が外壁に使用しており、ありきたりな色とも言えます。 そこでお勧めしたいのがグレー系の外壁となるのです。 一見暗い印象を受けるグレー系ですが、モダンでメリハリのある家づくりをすることが出来ますし、今までの雰囲気と大きく変わってしまいますので、気持ちも新たに住み続ける事が出来ます。 グレー系は、色を主張する色ですので、住宅全体の雰囲気をモダンでスタイリッシュなものにしてくれます。 住宅の存在感も増しますので、グレー系の外壁塗装を使用するのでしたら、内装もモダンでスタイリッシュなものにリフォームしてみてはいかがでしょうか。 グレー系は庭の緑とも相性が良く、ガーデニングも楽しむことが出来ます。 より色を引き立たせたいとお考えでしたら、緑の植物の割合を大きくして、玄関先にも明るめの緑の植物を置いてみましょう。 玄関が明るくオシャレな印象になり、全体の印象もまとまりやすくなります。 もしグレー系では暗すぎるとお考えでしたら、二色づかいにしてみてはいかがでしょうか。 玄関周りや外壁の一部に、ホワイト系の色をライン状で取り入れて、メリハリを付けることも出来ます。 二色づかいにすると、モダンな雰囲気は残りますが、お互いの色を主張することが出来ますので、お勧めです。 今までと違った雰囲気を楽しみたいとお考えでしたら、グレー系はお勧めです。 ご家族で相談して、是非参考になさってください。 LINE@開設しました、外壁塗装に関して気軽なご質問お待ちしています。 LINE@はこちら https://line.me/R/ti/p/%40gnt1890b
2017/01/18
外壁塗装のコーディネイト術〜ベージュ系〜
外壁塗装において、もっともメジャーなカラーのひとつが、このベージュ系になります。 膨張色のために家を大きく見せる効果があり、どのようなコンセプトにも合わせやすく、全てのサッシにマッチするという汎用性の高さですから、この色を外壁に取り入れる方が多いのも頷ける話ですね。 こうして見ると利点が多く、無難にまとめやすそうに思われるベージュ系ですが、思った以上に明るくなってしまうという失敗談が多く聞かれるカラーでもあります。 白にもっとも近い色合いですから、ほんの少しの色味が加わるだけでも変化しやすく、見本と出来上がりの印象に差を感じやすいという側面はあるでしょう。 ベージュ系を外壁塗装に選ぶときは、出来上がりのイメージよりも少し暗めの色を選択することで、大幅な失敗は回避できますから、特に重厚感やシックな雰囲気を求められている方は、できるだけ鮮やかさや明るさをおさえたベージュを選ぶのが無難ということができそうですね。 どのような色にもマッチするベージュ系カラーは、ツートンカラーを導入する際のベースカラーにも適しています。 薄い色から濃い色まで、どのような色と組み合わせても不協和音になることが少なく、どんな素材のサッシとも上手く調和しやすいので、自由度の高いデザインを取り入れることができるに違いありません。 このように、ベージュ系カラーの最大の持ち味は、その汎用性の高さにあります。 伝統の日本家屋から近代建築のデザイナーズハウスまで、あらゆるタイプの住宅に取り入れられるこのカラーは、周辺環境や景観にもなじみやすく、どのような外構にも合わせることができます。 ガーデニングで咲き乱れる花々の華やかな色彩も阻害することがありませんから、色選びに迷ったときは、まずこの色をコーディネート候補に入れてみるのは無難な方法です。 少し華美な印象になりすぎるときは、彩度を落としていくことで必ずバランスのよい色域を見つけることができるはずです。 LINE@開設しました、外壁塗装に関して気軽なご質問お待ちしています。 LINE@はこちら https://line.me/R/ti/p/%40gnt1890b
2017/01/14
色選びで注意する事
色を決定する際、自分の好みも反映しつつ、 その色は、どのように気分を左右する影響があるの?と、別の視点から考えてみた事がありますか? 飲食店では、お客の回転を良くするために、鮮やかな赤い色の椅子にするという、カモフラージュ作戦があるように、 それほど、鮮やかな赤は、アクティブな、興奮作用のある色なのです。 もっとも、それはそれで、華やかで、賑やかな祭りなどのシーンでは、よく見られる色だったりもします。 色のイメージは、人間の心理に、影響を与えます。 もし、あなたが部屋の模様替えを考えていたとします。 その時に、これから来る季節が、冬だったら?夏だったら? それにより、涼しげな印象にしたいのか、それとも温かみのある印象にしたいのか、 既存の家具の色や、フローリング、それらとの色の兼ね合いや、落ち着いた配色にしたいならば、 色のトーンを抑えて、落ち着いた配色にすると、大人っぽい都会的な印象になります。 色の明るさや、広い範囲に使うのか、狭い範囲に使うのかといった、配分などにも注意すると、 統一感が生まれます。 気をつけたいことは、どんな色合わせにするかという明確な色が決まっていないとしても、 配色する際の色数は、3色程度に抑えたほうが無難です。 それ以上の組み合わせになると、統一感が失われ、ごちゃごちゃとした雰囲気になります。 洋服などでもそうですが、アイテムのコーディネートを完璧にするより、色の与える印象のほうが、人の記憶に強く残ったりするのです。 そして、インパクトのある色を使いたいならば、分量を少なく、差し色に上手に使う。 女優さんがCMに出演する際、その人の肌の色に似合う背景色が使われていたりします。 そういった、自分ありきの側面から、お部屋のコーディネートを考えてみるのも楽しいかもしれません。 似合う色は、その人を生き生きと、肌の透明感が増して見えますが、逆に似合わない色は、肌を黒ずんで見せ、老けて見えてしまう事もあります。 注意事項を押さえて、楽しく色選びをしてみてはいかがでしょうか? LINE@開設しました、外壁塗装に関して気軽なご質問お待ちしています。 LINE@はこちら https://line.me/R/ti/p/%40gnt1890b
2017/01/10
色選びのコツ
住宅を建てる際にお選び頂く外壁や屋根などのデザインサンプルですが、よりご満足頂けるように、実物サンプルを見てお選び頂いております。 多種多様なデザインをご用意しておりますので、お好みの物をお選び頂けます。 デザインだけでなく、色合いの濃さや薄さ、明るさや暗さなどの彩度と明度もご確認ください。 濃いめの色合いをお選び頂くと、重厚感が出てどっしりとした家構えの印象になります。 薄いお色をお選び頂くと、柔らかな印象になります。 屋根などは濃いめの色合いで、暗いお色にすると、暑い日差しからご自宅を守ることが出来ます。 状況やお好みに合わせてお選びください。 基本的には、サンプルがA4サイズ程度の物でしたら、実際の仕上がりと印象はそれ程変わりませんが、サンプルがA4サイズ以下の物になると、実際の仕上がりが薄く感じることがあります。 その時の天候や、照明などによっても印象が変わることがございます。 気になるようでしたら、照明の明るさを変えながらご確認ください。 使い続けることで、お色の劣化などが必ず起こります。 お選びいただいたお色から、若干薄くなってきたり、くすむようになりますので、その点も考慮してお選びください。 郊外にある家や街の家によっても、景観によっても印象は異なってきます。 どんな場所に建てるのかも考慮して頂けると、より満足頂けます。 周りがビルばかりの場合などは、多少派手なデザインになってもそれ程目立つこともなく、お洒落なイメージを持って頂けます。 自然いっぱいなのどかな場所に建てる場合は、自然との調和をして頂くことで、より際立つこともありますし、自分好みでお選び頂き、エクステリアで遊び心いっぱいに仕上げることもおすすめです。 住宅街など、街の中になってくると、周りと似たような感じに仕上げることが調和を生みます。 周りの景観を配慮しながらお選び頂くのもポイントです。 よりご満足いただけるように、実物サンプルを確かめながらお選びください。 LINE@開設しました、外壁塗装に関して気軽なご質問お待ちしています。 LINE@はこちら https://line.me/R/ti/p/%40gnt1890
2017/01/06
塗装前の準備
塗装を行うに辺り、仕上がりをより美しくする為にも、ご自宅周りを整理整頓していただかなければなりません。 倉庫のある位置によっては、移動をお願いしております。 外に置いてあるゴミ箱なども、足場を組む際に移動をお願いする場合があります。 事前に担当の者と打ち合わせを行っていただきます。 外に置いてある物で、心配な物など、どうして良いか分からない物、業者による移動が必要な場合はお気軽にご相談ください。 塗装を行う場所以外に他に塗装液が付かないように万全の注意を払って行っておりますが、万が一のことを考えて、自転車やお車などにビニールなどを張り付ける場合がありますが、不安な場合は移動をお願い致します。 どうしても不安な場合は、工事中、近所の方にお願いしてお車や自転車を一時預かりしていただいたり、近くのコンパーキングなどをご利用くださいませ。 家の周りにある物で、万が一塗装液がついてしまったら困るような物は外に出して置かないように、しっかりと整理整頓をお願い致します。 工事中は、工事の音や、水を使うことなどがございます、出来るだけ周りの方には迷惑にならないように行っておりますが、近所の方にも多少ご迷惑が掛かる場合がありますので、工事を行う旨をお伝えしておいて頂くと、後々のトラブルを避ける事にもつながります。 近所の方へ挨拶周りを行って頂くと、工事がスムーズに行われます。 工事中は外に洗濯物を干すことが難しくなっているので、洗濯物は室内干し、或いはコインランドリーで乾燥をお願いします。 塗装を行うのには、実際に塗装を行う場所を確認し、状況をしっかりと把握してから工事に入ります。 心配事や不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。 足場を組み、それから塗装を行う作業に入ります。 ある程度の日数は予定に組むことが出来ますが、天候によっては日数が伸びる可能性もあります。 ご了承ください。 より良い状態に仕上げる為に、ご協力をお願い致します。 LINE@開設しました、外壁塗装に関して気軽なご質問お待ちしています。 LINE@はこちら https://line.me/R/ti/p/%40gnt1890b
株式会社KUBOは、三重県津市白塚にオフィスを構える塗装会社です。
三重県、愛知県を中心に一般住宅やアパート、マンション、工場、ビルなどの屋根塗装や外壁塗装などの施工を行っております。
塗装会社として、皆様の快適な暮らし作りのお手伝いをいたします。
メールでのお問い合わせは
コチラから
松阪市 松坂倉庫の折板屋根塗装工事を行いました。
2022.05.12
四日市市 K様邸の屋上防水工事を行いました。
2022.05.12
津市 フォレストタウン塗り替えました
2021.10.04
四日市市・桑名市・いなべ市・亀山市・鈴鹿市・津市・伊賀市・名張市・松阪市・三重郡・員弁郡・桑名郡・菰野町・朝日町・木曽岬町・川越町
名古屋市・一宮市・稲沢市・江南市・愛西市・津島市・弥富市・清須市・あま市・蟹江町・大治町・海部郡・西春日井郡・丹羽郡・瀬戸市・尾張旭市・長久手市・日進市・東郷町・大府市・東海市
地域に関して疑問点等ございましたら、是非一度お問い合わせください